デジタル・アクセシビリティ - 誰もが働きやすい職場づくり

08/09/2021

デジタル・アクセシビリティ - 誰もが働きやすい職場づくり

アクセシビリティの話題は、ITプロジェクトの設計や開発においてますます注目されるようになっている。その一因は、ドイツのBITV 2.0(ITアクセシビリティ法)に従い、公共部門がITや通信技術をアクセシブルに設計する規制上の義務を負っていることだ。しかし、デジタル・アクセシビリティとは具体的に何を意味するのだろうか?

古典的な意味でのアクセシビリティとは、建物や公共スペース、交通機関、日常生活で使用するもの、職場やマンション、サービスやレジャー施設などが、すべての人が第三者の手を借りずにアクセスできるように設計されていることを意味する。デジタルの世界について語るとき、これは基本的に同じことを意味する。
しかし、これはどのように機能すべきなのだろうか?デジタルなものはすべてオーディオ・ビジュアルですよね?

ここに課題がある。例えば、視覚や聴覚に障害のある人たちが、他の人たちと同じようにアクセスできるようなオーディオビジュアル・メディアをデザインするにはどうすればいいのか?

障害の種類

障害の種類によって、デジタルサイトやコンテンツの取り扱いや知覚に与える影響は異なる。私たちは、視覚障害、運動障害、聴覚障害、認知障害を区別しています:

視覚障害

  • 失明
  • 視力障害
  • 色覚異常 

目の不自由な人には、ウェブサイトを「聞く」ためのツールがある。スピーカーや、いわゆるスクリーン・リーダー、つまりデジタル・テキストを言語や触覚筆記システム(点字)に変換するソフトウェアを使うのだ。このための出力装置は、リフレッシュ可能な点字ディスプレイと呼ばれる。これらの支援技術は、支援技術(AT)としても知られている。スクリーン・リーダーとしては、iOS、macOS用のVoiceOver、JAWS、Windows用のNVDAがよく知られている。また、段落、見出し、リンクに直接移動したり、表内を移動したりするためのさまざまなホットキーも提供されています。

スクリーン・リーダーは全盲の人だけが使うものではなく、視力障害のある人は、スクリーン拡大読書器(スクリーンの一部を拡大することができるアプリ)と関連してこれらのツールを使いますし、読書障害のある人や話し言葉の方が理解しやすいという人にも便利です。色覚異常の人は色を見ることができず、コントラスト、つまり暗い色と明るい色しか見ることができません。色覚異常は女性よりも男性に多く、さまざまな形で現れます:赤や緑が見えにくい、赤色失明など。

 

視覚を触覚に変換する

視覚障害者がスクリーン・リーダーを使って機能やコンテンツにアクセスできるようにするには、すべてのコンテンツがテキストまたはテキストに相当するもの(画像やグラフィックなど)でなければならず、キーボードで操作できなければなりません。すべてのコントロール、見出し、表、リンクなどは、スクリーン・リーダーがそれらを正しく解釈し、読み上げられるように、それに応じてマークされなければなりません。情報を含むビデオでは、通常の音声トラックに加えて、ビデオで何が起こっているかを説明する音声説明が必要になることがよくあります。

視覚障害のあるユーザーのために、一定のコントラスト比を守ること。リンクやボタンは、フォーカスが見えるようにしなければなりません。例えば、ボタンが現在アクティブであるかどうかを、可視ボーダーを使うなどして確認する必要があります。ホバーフォーカスもはっきりと見えるようにしなければなりません。一般的に、重要な情報はすべてテキストで表示されるべきです。グラフィックの中のテキストは避けるべきです。

 

運動障害

  • 反応速度が遅い
  • 運動能力の低下

運動障害のある人も、コンピューターを使うのはかなり難しい。ヨーロッパでは約120万人がパーキンソン病を患っている。彼らにとって、マウスを操作することは非常に難しい。脊椎損傷、麻痺、四肢欠損、筋疾患、関節炎の人も同様だ。彼らは、アイトラッキング、音声認識ソフトウェア、口や頭のスタイラス、特別に最適化されたキーボードや押しボタン入力装置などの支援ツールを使うことができる。

マウス代替品

ブラウザやOSのユーザーインターフェースは、キーボードで完全に操作できなければならない。クリック可能な要素は、それが有効であると認識できるように、一定のサイズと外観でなければならない。動くボタンや画面内を彷徨うリンクは完全に避けなければならない。長いリストや大量のコンテンツは、スキップできるように構造化され、マークされるべきである。セッションが終了する場合は、その旨をユーザーに通知し、セッションを延長するオプションを提供しなければならない。契約を結んだり注文を出したりするアクションは、そのようにマークされなければならず、もし間違って開始した場合は、そのアクションを取り消すことができなければならない。

 

音響障害

  • 聴覚障害
  • 聴覚障害

聴覚障害者にとって、音声が役に立たないのは明らかだ。彼らはすべての情報を視覚的な形で、つまりテキストやビデオとして必要としている。盲ろう者は通常、自動的に出力を更新する点字ディスプレイを使ってウェブ上のコンテンツにアクセスする。この目的のために、点字ディスプレイを内蔵した特別なキーボードが開発されています。

聴覚障害者にとって、音声が役に立たないのは明らかだ。彼らはすべての情報を視覚的な形で、つまりテキストやビデオとして必要としている。盲ろう者は通常、自動的に出力を更新する点字ディスプレイを使ってウェブ上のコンテンツにアクセスする。この目的のために、点字ディスプレイを内蔵した特別なキーボードが開発されています。

音の視覚化

オーディオ録音は文字起こしすることができます。書き起こしテキストには、音声ファイルと同じ情報が含まれます。異なる音声を区別する必要がある場合、話者にはその旨を明記する。音楽や拍手のような関連する音も、文字で記録しなければならない。オーディオトラック付きのビデオには、ビデオで起こっていることと同期してクローズドキャプションを表示しなければならない。

 

認知機能障害

  • 学習障害
  • 注意散漫
  • 集中力の欠如

精神障害は最も一般的な障害である。たとえばアルツハイマー病だ:ドイツでは約160万人がこの病気にかかっている。認知機能障害は、先天性のものや子供の発育過程で起こるもの、事故や感染症、化学物質による汚染やその他の環境的原因によって引き起こされるものがある。認知障害は、理解力の低下、過度な認知的要求に対する耐性の低下、問題解決能力の制限によって現れる。その他の認知障害には、短期記憶障害、集中力欠如障害、読解障害、算数学習障害などがある。まばたきや点滅が発作の引き金になることもあり、光過敏性てんかんとして知られる障害である。

 

シンプルで分かりやすいユーザーガイダンス

理解力が低下しているすべての人々にとって、ユーザーインターフェース、ナビゲーション、コンテンツのデザインはできるだけシンプルであるべきです。時には、ヘルプ機能が複雑な操作やコンテンツをサポートすることもあります。オプションは適切に構成され、制限されるべきです。ビデオやオーディオプレーヤーは、関連するコンテンツに限定し、できるだけ短くする。

短期記憶喪失のユーザーには、例えば何かを注文するときなど、現在のステップを示すパスがあると便利である。ユーザーが別の画面に移動する際には、常に情報を保存しておく必要がある。

注意欠陥障害のある人は、気が散る要素に邪魔されやすい。ここでは、広告、カルーセル、派手な動画や音声コンテンツなどの要素を最小限に抑えることが有効です。

読書障害のある人がコンテンツを理解しやすくするために、テキストにイラスト、ビデオ、音声を追加しましょう。

 

統計とターゲット・グループ

2018年ドイツの障害(ドイツ連邦統計局)

780万人の重度の障害者

視覚障害者24万人、うち7万人が全盲

400万人の非識字者

10% 読み書き障害

80,000人の聴覚障害者

聴覚障害、平衡感覚障害、言語障害を持つ19万人

575,000 手足が不自由な場合

治療中のてんかん患者50万人

集中力欠如障害を持つ75万人

機能的非識字者は750万人

EUには約8000万人の障害者がおり、これは欧州人口の約15%に相当する。

 

アクセシビリティ機能はすべての人を助ける

アクセシブルなウェブデザインの恩恵を受けるのは、視覚、運動、聴覚、認知に障害のある人だけではありません:高齢者、母国語を話さない人、移住者、旅行者、経験の浅いユーザーなど、その他のグループも、明確で理解しやすいUIデザインを歓迎します。検索エンジンでさえ、アクセシブルなデザインは検索結果の上位に表示される。


法律、規制、指令

2016年10月26日の欧州議会および理事会指令(EU)2016/2102の目的は、公共機関のウェブサイトやモバイルアプリが、共通のアクセシビリティ要件に基づいて、よりアクセシブルになるようにすることである。同指令は、欧州規格EN 301 549(欧州におけるICT製品・サービスの公共調達に適したアクセシビリティ要件)を指摘しており、特にWCAG 2.1レベルAA(ウェブコンテンツ・アクセシビリティ・ガイドライン)を満たすという要件が含まれている。

この指令は、BGG法(障害者平等法)およびBITV2.0(ITアクセシビリティ法)によってドイツ法に翻訳されている。コンテンツは、WCAGとEN 301 549 Annex Aを満たすだけでなく、アクセシビリティ宣言、フィードバックの仕組み、手話と平易なドイツ語による重要なコンテンツを含まなければならない。

 

テスト手順
アクセシビリティのチェック

 

BITVテスト

いわゆるBITVテスト(www.bitvtest.de、ドイツ語)は、ウェブサイトとウェブアプリケーションのアクセシビリティを完全かつ確実にテストするための、評判の高い有名なテスト手法を提供します。このテストは、アクセシブルな情報共有とコミュニケーションを支援することを目的としたドイツのBIKプロジェクトの下で設計されました。このプロジェクトは、ドイツ連邦労働社会省の支援を受けています。このテストは、BITV Test Prüfverbund Associationのテストラボによって使用され、さらに開発されています。

このテスト方法論には、WCAG 2.1レベルAAの要件とEN 301 549付属書Aの関連基準もカバーする92のテストステップが含まれています。テストラボがテストオーダーを受けると、最初のステップは、できるだけ高いテストカバレッジを確保するためにウェブページまたは画面を選択することです。

たとえば、使用されているすべての主要なウェブ技術は、アクセシビリティのテストを受ける必要があります。テストレポートには、個々のテストステップに分けられたテスト結果と、問題に対処するための実践的なヒントが含まれています。ここでは、無料のセルフテストを行うこともでき、自分のアプリケーションやウェブサイトのアクセシビリティについて知ることができます。

いわゆるブックマークレットは、ブラウザのブックマークとして保存でき(http://pauljadam. com/bookmarklets)、テスト対象のウェブサイトの見出し構造や表要素などを直接ハイライトすることができます。WCAG Color Contrast Checkerを使えば、低すぎるコントラストをハイライトすることができます。ARC Toolkit Chrome Pluginは、複数のアクセシビリティ・チェックを1つのツールにまとめたものです。このようなツールがあっても、ほとんどのテストステップでは、障害を特定し、デザイナーや開発者が実践的な解決策を考案するために、手作業によるテストと専門知識が必要です。

 

BITソフトウェア・テスト 

BIT inklusiv BITVソフトウェア・テストは、職場環境用に開発されたアプリケーション・ソフトウェアのデジタル・アクセシビリティをチェックするために使用できます。BIT inklusiv Netzwerkネットワークには、アクセシビリティに関する相談やテストを提供するテストラボがあります。BITV適合性テストは、EU規格EN 301 549第11章の要求事項に基づいています。テストは、可視性、使いやすさ、理解しやすさ、堅牢性、支援技術の相互運用性、文書化された使用、ユーザー設定、作成者ツール、文書化、支援サービスのカテゴリーに分けられ、75のテストステップから構成されています。

このテストに含まれるテストステップは公開されており、www.bit-inklusiv.de(ドイツ語)で見ることができる。

 

アクセシブルなウェブサイト・デザインの例

グラフィック・コントロール(ボタン、クリック可能なロゴ、バナーなど)は、スクリーン・リーダー・ユーザーがアクセスできるように、代替テキストを添えなければなりません。

<img   src=“images/logo. png“   height=“80px“ width=“260px“   class=“img- fluid   nav-logo-desktop“ alt=“Company Logo   Test

サービス&ウェブ・ソリューション">

 

情報を含まないアイコンフォントは、aria- hidden="true "を用いてスクリーンリーダーから隠されるべきで、さもなければスクリーンリーダーはそれらを特殊文字として読むかもしれません。代替テキストは、aria-labelを使って割り当てることができます:

<button   aria-label=“Menu“>

<i   class=“fa   hamburger   menu“

aria-hidden=”true”></i>

</button>

 

メニューとアコーディオン要素の表示/非表示の状態は、aria-expandedでマークされるべきです:展開された状態にはaria-expanded="true"、非表示の状態にはaria-expanded="false"。

WebサイトやWebアプリケーションの特定の部分を支援技術にアクセシブルにするには、HTMLやARIAの役割を使用して、これらの部分にラベルを付ける必要があります。

ARIAは、ウェブ・コンテンツとウェブ・アプリケーションを、障害者にとってよりアクセシブルなものにするための方法を記述している。ARIAは、HTML要素の名前、役割、状態、およびプロパティを定義するツールを開発者に提供します。ARIAは、HTMLでの代替実現が不可能な場合にのみ使用されるべきです-可能な限りHTMLを、必要な限りARIAを!

24px(太字の場合は18.7px)未満のフォントサイズのコンテンツテキスト、テキストベースのボタンなどでは4.5:1以上、それ以上のフォントサイズ(24px以上)では3:1以上のコントラスト比が必要です。グラフィックやグラフィック・コントロールの場合、隣接する色とのコントラスト比は3:1で十分です。色を変更できないグラフィック(ロゴや旗など)については例外とする。

 

ウェブ編集者

デザイナーや開発者がアクセシビリティ機能を実装するだけでは十分ではありません:ウェブ編集者もまた、コンテンツがアクセシブルであることを保証しなければなりません。したがって、彼らにトレーニングを提供することが重要です。特にコンテンツ管理に関しては、画像に代替テキストを含めること、リストや見出しを視覚的にマークするだけでないことが重要です。


その先にあるもの

公共部門は、デジタルコンテンツをアクセシブルに設計することが法律で義務付けられているため、その機関はBITVの要件を満たすことに一層の注意を払っている。そのため、アクセシビリティの課題に直面するソフトウェア開発者やウェブ代理店はますます増えている。さらに、2022年6月までに国内法に導入される欧州アクセシビリティ法の中に、新しいEU指令2019/882がある。これは、製品やサービスのアクセシビリティ要件について記述したものである。つまり、eコマース部門の一部は、アクセシビリティ機能をすぐに取り入れる必要があるということだ。遅くともこの時点までには、デジタル・アクセシビリティはすべての人にとっての関心事となるだろう。

 


 

著者サッシャ・ノアック

 SASCHA NOACKは、ドイツのシュトゥットガルト近郊のイリンゲンに本社を置くTWIN CUBES GmbHのCEOである。ITコンサルタントとして15年以上のキャリアを持つ。コンサルティングでは、複雑なITプロジェクトにおけるテストマネジメントとテストプロセスの改善に注力している。また、アクセシブルなウェブ開発に関する幅広い知識を持ち、アクセシビリティに関するワークショップを開催したり、専門家としての意見を書いたりしている。

 

 

 

MyQとTWIN CUBES GmbHの協力関係

MyQの主な使命は、ユーザーにとって直感的で、パーソナライズされたソリューションを提供することであるため、MyQはMyQ Xバージョン8.2において、上記のガイドラインに従ってウェブUIを最適化することを決定し、Twin Cubes GmBHとの緊密な協力のもと、すべてのアクセシビリティのチェックマークを満たすように仮想インターフェースを調整した。 

Twin Cubes GmbHは、MyQのウェブUI開発者がアクセシビリティ認証のすべての要件を満たすよう支援し、新製品のテストをサポートしました。アクセシビリティの旅は、2020年7月から2021年3月までの数百時間の開発とともに、相談、予備報告、最終テストに50時間以上を要しました。最新のアクセシビリティ・パッチは、2021年4月1日に全く新しいソフトウェア・バージョンMyQ X 8.2の一部としてリリースされ、このバージョンも認証を受けました。

アクセシブルなMyQ XウェブUIは、障がいのあるユーザーの印刷タスク管理を支援し、MyQ Xシステム管理者は高度な管理オプションを利用できるようになりました。

MyQ X 8.2のウェブUIで管理者とユーザーが利用できる機能:

 

  

すべてのユーザーは、日常業務を支援する最先端のツールを使用する可能性を持っているはずです。そのためMyQは、ユーザーの携帯電話からすべての印刷作業を処理できるモバイルアプリケーションMyQ X Mobile Clientにも、利用しやすいエクスペリエンスを拡張しました。

 

MyQ Xでアクセシビリティを向上

04/08/2021

顧客がクラウドやハイブリッドなワークプレイス環境に目を向け始めて以来、MPSプロバイダーにとって、新しい文書管理ソフトウェアをポートフォリオに加えることは難しくなっている。

もっと読む

MyQロジャー
4分読む

15/04/2021

MyQ X 8.2の開発の一環として、MyQのユーザーとIT管理者双方のためのウェブインターフェースは、ウェブコンテンツアクセシビリティガイドラインの複雑な基準を満たすために大幅に改善されました。

もっと読む

マイキュー・エックス
4分で読める

26/10/2020

「進歩を止めることはできない」--この格言は、新しいテクノロジーや現代の職場に関しては、2倍も有効である。

もっと読む

MyQのヒント
4 min read

このウェブサイトはクッキーを使用しています

当社は、コンテンツや広告のパーソナライズ、ソーシャルメディア機能の提供、およびトラフィックの分析のためにクッキーを使用します。また、当社は、お客様の当社サイトの利用に関する情報を、ソーシャルメディア、広告および分析パートナーと共有します。これらのパートナーは、お客様がパートナーに提供した他の情報、またはパートナーのサービスの利用から収集した他の情報と組み合わせることがあります。

すべてを許可する
すべて拒否する
カスタマイズ

クッキーのカスタマイズ